予約は必要でしょうか?その場合、インターネット予約ではなくて電話でも大丈夫でしょうか?もちろん、気軽にお電話での予約でも大丈夫です。 何か不明な点がございましたら、先ずはお電話ください。 また、症状がある場合は、予約がなくても空いているお時間にご来院ください。診察順番は予約の方が優先となりますが、症状のある方はなるべくお待たせしないように配慮いたします。
内視鏡検査を受けたいのですが、どれくらいで検査をしてもらえますか?予約状況にもよりますが、基本的には胃内視鏡検査 (胃カメラ) の場合は翌日、大腸内視鏡検査 (大腸カメラ) の場合は翌々日には実施可能です。 緊急性があると判断された場合、当日に内視鏡検査を行うこともあります。
鼻からのカメラを受けたいのですが、予約は取りにくいですか?当クリニックでは基本的に「経鼻 (鼻から)」で胃内視鏡検査を行っています。 予約状況次第ですが、早ければ翌日でも実施が可能です。 当クリニックは最新型の機器を用いて、消化器内視鏡専門医/指導医が安全かつ質の高い内視鏡診療を行っていますので、安心して鼻からの胃カメラを受けることができます。
検診で「便潜血陽性」と言われました。何も症状がないのですが、大腸のカメラは必要でしょうか?必要だと思います。検診で行われている便潜血検査は、実は再現性の低い検査で、一度陽性と判定されても、再検査で陰性となることがよくあります。 1回だけ陽性と出た方が再検査で陰性だったからと安心をして大腸内視鏡検査を未実施のままにしておく方がいらっしゃいますが、進行がんとなって発見されるケースが多々みられます。 さらに、2日法の便潜血検査で2回とも陽性と出た方は、大腸がんの発見リスクが高いことがわかっていますので、先ずは専門医のいる当クリニックを受診してください。要するに、「1回でも陽性」はそれなりに重く受け止めたほうがよいと思います。
大腸ポリープを日帰りで切除することはできますか?もちろん日帰りで可能です。検査中にその場ですべて切除できます。 当クリニックでは、経験豊富な消化器内視鏡専門医/指導医が、安全かつ精密な「日帰り大腸ポリープ切除」を行っていますので、安心して治療を受けてください。 もし、入院をして治療が必要なケースの場合には、東京大学医学部附属病院消化器内科と密な連携をとって対応いたします。
ピロリ菌の二次除菌治療をやってもダメでした。三次除菌はしてもらえますか?もちろん可能です。ただし、保険診療として認められていませんので、自費診療での治療となることはご了承ください。 治療費についてはこちらのページをご参照ください。 また、三次除菌を行わない場合でも、当クリニックでは定期的な内視鏡観察(サーベイランス)を行っていますので、「ピロリ菌」で何かお悩みのことがあれば、気軽に当クリニックを受診してください。専門医が診療いたします。
ほかの病院で潰瘍性大腸炎と言われて薬を飲んでいるのですが、通うのが大変です。途中からでも診てもらえますか?もちろん大丈夫です。当クリニックは専門医のいる「東京都難病指定医療機関」として認定されていますのでご安心ください。 また、潰瘍性大腸炎とクローン病を専門的に診る体制も整備していますので、安心して治療を受けていただくことが可能です。 なお、入院治療が必要になる場合、東京大学医学部附属病院消化器内科や順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科と密な連携をとりながら対応いたします。
気になる消化器症状が続いているのですが、検査をしても問題がないと言われます。それでも、診てもらうことはできますか?もちろん可能です。いくら検査をしても問題がないと言われる患者さんは少なくありません。 その場合、「機能性ディスペプシア」、「過敏性腸症候群」、「胃食道逆流症」の可能性があります。 また、それぞれがオーバーラップしていることもありますので、先ずは一度、専門医のいる当クリニックを受診してください。
慢性的な便秘と「ぢ」も診てほしいのですが、可能でしょうか?もちろん大丈夫です。慢性便秘症でお悩みの方は、昨今、便秘治療薬は進歩していますので、専門医のいる当クリニックへご相談ください。 痔核(ぢ)は、その部位によって内痔核と外痔核に分類されます。主な症状は痛み、腫れ、出血、痒み、脱出などです。 肛門について些細なことでも何か心配なことがありましたら、専門医のいる当クリニックへご相談ください。
健診で肝臓の数値が高いと言われ、専門医に診てもらうように言われました。診てもらえますか?もちろんです。AST(GOT) 値やALT(GPT) 値が高くなる疾患は多岐にわたりますが、AST>ALTの代表的肝疾患はアルコール性肝障害です。 一方で、AST
家族が肝硬変と言われて心配です。診てもらうことは可能ですか?もちろん可能です。慢性肝炎や肝硬変は、肝がんや肝不全を引き起こす母地となります。 昨今、治療薬が進歩し、B型肝炎ではウイルス制御が向上し、C型肝炎では完全なウイルス排除も可能となっています。ただし、肝がん発生リスクをゼロにすることはできませんので、慎重な経過観察が必要になってきます。 肝硬変については、無症状でまだ肝臓の機能が良好に保たれている肝硬変なのか、肝不全に陥りやすい肝硬変なのかによってケアは異なってきます。 肝硬変の多くは不可逆な病態で、低栄養や筋力低下に対する専門的ケアも必要になってきます。 ご自身の肝臓のことで何か心配なことがありましたら、先ずは「肝臓専門医」のいる当クリニックを受診してください。
健診で胆のうに石とポリープがあると言われて心配です。専門的に診てもらえますか?もちろん可能です。胆石症のリスク因子として、日本人の場合、教科書的には、中年、女性、肥満、多産、ホルモン剤服用などが挙げられています。 ほかの関連因子では、脂質代謝異常、食生活習慣、急激なダイエット、胃の切除後などです。結石が原因で急性胆のう炎の発症リスクには注意が必要です。 また胆のう壁が厚くなっている場合には手術を検討することもありますので、専門的なフォローならお任せください。 胆のうポリープについては、良性のコレステロール・ポリープであることがほとんどですが、中には腺腫 (せんしゅ) やがんなどの腫瘍性ポリープが紛れていることもあります。 大きさや形態、経時的な変化などでがん化するリスクや手術適応などをしっかりと見極めますので、何か心配なことがありましたら、専門医のいる当クリニックを受診してください。
膵臓がんが心配です。診てもらうことはできますか?もちろん可能です。膵がんの罹患数や死亡数が年々増してきているほか、著名人が膵がんで亡くなるニュースもよく耳に入ってきます。治療がいくら進歩してきたとはいえ、まだまだ治療成績は満足のいく段階にはありません。 可能な限り早期のうちに発見するために、当クリニックでは膵がん検診も行っていますので、ご自身の膵臓のことで心配なことがありましたら、専門医のいる当クリニックを受診してください。
外来でも抗がん剤治療はできるのですか? 外来で行う理由はなぜですか?もちろん、安全に行うことが可能です。 欧米先進諸国では早くから、抗がん剤は外来通院で受ける治療となっています。国内では、まだまだ抗がん剤への不慣れから、医療者側の都合で入院を強いられるケースが少なくないようです。 がん患者さんにとって、家族と共に過ごす時間、病人として扱われない自由な時間はとても大切だと思われます。外来通院で可能な治療をあえて入院で行うことによって、そのような貴重な時間が奪われるのみならず、「自分らしく、がんと明るく共存」という、本来のがん治療目的の足枷にもなり得ます。 また、通常のお仕事を続けながら、がん治療との両立を図っている患者さんにとって、入院より「外来化学療法」の方が望ましいと考えます。 病院で費やす時間をできるだけ少なくし、いつも通りの社会生活やご家族との日常生活を大事に送りながら、明るく抗がん剤治療が受けられるよう当クリニックは全力でサポートしていきます。
できれば、仕事を続けながら、治療を行っていきたいと考えています。「治療と仕事の両立」はできますか?もちろん可能です。場合によっては、働き方の変更も必要になってくるかもしれませんが、患者さん個々の状況をみながら、できる限り治療中もお仕事を続けられるよう、当クリニックは全力でサポートしていきます。
抗がん剤治療をほかの病院で受けているのですが、通うのも待ち時間も大変です。代わりに同じ抗がん剤を受けることはできますか?もちろんです。どの段階からでも、どのタイミングからでも、当クリニックでは、がん専門病院や大学病院と同じ治療を受けることが可能ですのでご安心ください。 先ずは当クリニックまで気軽にご連絡ください。
いま他の病院で受けている抗がん剤の副作用がつらいのですが、診てもらうことは可能でしょうか?病院が違うとダメですか?もちろん可能です。 がん患者さんにとって、抗がん剤を受けることだけが治療ではありません。 副作用だけではなく、他のことでもお困りのことがあれば、気軽に当クリニックを受診してください。がん患者さんにとって頼れる主治医は何人いてもよいと考えています。
乳がん患者なのですが、診てもらうことは可能でしょうか? あと、卵巣がんの友人も診てほしいと言っていますが、可能ですか?もちろん可能です。 実際、乳がんや婦人科がんの患者さんは多く来院されています。どの領域の (固形) がんでも専門的な対応が可能ですのでご安心ください。 ほかにも、胃がん、大腸がん、肝・胆・膵領域のがん患者さんのみならず、肺がんや頭頸部がん、前立腺がんや腎がんなどの患者さんも来院されています。 先ずは気軽に受診してください。
以前、がんの手術を受けてだいぶ時間がたっているのですが、いろいろ心配です。前の病院にはもう行っていないのですが、診てもらうことはできますか?もちろん可能です。 手術を過去に受けた患者さんの術後ケアや、継続的な経過フォローも当クリニックでしっかり対応いたします。 先ずは当クリニックを気軽に受診してください。
「緩和ケアをしてくれる病院を探してください」と言われました。診てくれますか?初診まで時間はかかりますか?もちろん可能です。通院が可能であれば、外来で専門的な緩和ケアを行っています。 また、初診まで日数を要することなくできる限り早急に対応しますので、先ずは当クリニックまで気軽にご連絡ください。
もう標準治療はやり尽くしたから、あとは緩和ケアだけだと言われ絶望しています。この先、どうしたらよいですか?先ずは専門医のいる当クリニックを受診してください。 緩和ケアとは、治療の中止=絶望・敗北のような負のイメージを彷彿させるものであってはなりません。医療用麻薬であるモルヒネ漬けのような状態を指す言葉でもありません。 また、メディアが好んで使用する「末期」という言葉がすぐに当てはまる状態でも決してありません。 もし、治らない「がん」を抱えていても、これまで通りの日常を穏やかに過ごすことはいくらでも可能です。 お仕事も、内容によっては続けることもできるでしょう。お酒や好物をたしなんだり、ご家族と温泉旅行に出かけたり、大好きなゴルフをすることもまだまだ出来ると思います。 そのために必要なサポート治療が緩和ケアなので、目標や希望をもち続けながら、大切な治療として取り組んでほしいと思います。 当クリニックは全力でサポートいたします。